トヨタ

ヴォクシーZS(外観・内装の評価)2列目ロングスライドでかなり広い

トヨタ・ヴォクシーZSの外観と内装を見てきたので画像つきでご紹介します。

ファミリー層を中心に人気が高いミニバンですが、自動車メーカー各社の主力車種の競争が激化しています。

その中でもミドルクラスのミニバンは価格の手頃さと装備の充実が魅力です。

新型ヴォクシーの全体画像

今回試乗したのは、トヨタの人気ミニバンヴォクシーです。

ヴォクシーはトヨタネッツ店から販売されていますが、カローラ店で販売されているノア、トヨタ店やトヨペット店で販売されているエスクワィアと姉妹車という扱いになっています。

それぞれコンセプトがありますが、ヴォクシーはエクステリアのドレスアップ要素の強い印象を持たせています。

内装の装備やグレード構成はノアと全く同じになっており、エスクワィアは後発で販売されたことや、高級路線を選択していることにより装備内容と価格がノアやヴォクシーと比べて高い設定になっています。

日産のセレナ、ホンダのステップワゴンと比較競争させられることが多く、モデルチェンジを行うたびに、エクステリアもインテリアもレベルを確実に上げてきています。

最近モデルチェンジを行ったこともあり、今回はその完成度を肌で感じて見たかったので、ネッツのお店でヴォクシーに試乗してきました。

ヴォクシーZSの試乗運転レポへ

試乗車はヴォクシーZS

今回試乗したのはトヨタヴォクシーのZS(7人乗り・2WD)と言うグレードです。

エンジンは直列4気筒の2000ccエンジンで、トランスミッションはSuper CVT-iを採用し、7速のスポーツシーケンシャルシフトマチックがついています。

ヴォクシーの最大出力は152PS/6100rpm、最大トルクは19.7kgf・m/3800rpm、高回転域で馬力を発揮し、中回転域でトルクを高めるエンジンになっています。

今回試乗したヴォクシーはガソリン車ですが、ハイブリッドの1800ccのパワートレーンを選択することもできます。

ハイブリッドの価格は約50万円程度高くなります。

ボディーカラーはブラックなので、シルバーのメッキ加飾がとても映えるカラーリングになっています。

ヴォクシーのカラーリングは全7色のになっています。

気になるヴォクシーのグレード構成と価格は以下の通りです。

価格(円)ハイブリッドガソリン
駆動定員ZSVXZSVX
2WD7人326万314万301万277万278万249万
8人274万275万246万
4WD7人297万299万270万
8人293万296万267万

グレード構成はハイブリッド車が3グレード、ガソリン車が3グレードです。

Xはベースグレード、Vは両側パワースライドドアや快適温熱シートを加えたインテリア装備を充実させたグレードです。

今回試乗したヴォクシーZSはエクステリア装備を充実させたグレードで、フロント大型バンパーやリア大型バンパー、リアスポイラーをつけたグレードになっています。

ヴォクシーを中古車検索

ヴォクシーZSの外観

ヴォクシーZSはエクステリアを重視したグレードになっているので、とてもスポーティーな仕上がりになっています。

新型ヴォクシーの正面画像

フロントは、Bi-Beam LEDヘッドランプ+LEDクリアランスランプが付いており、デザインもワングレード高いミニバンのヴェルファイアの様な攻撃的なデザインで好印象です。

逆Uの字型の大型バンパーは随所にメッキ加飾が付いており、ヴォクシーXやVと比較してもかなりスタイリッシュな仕上がりになっています。

LEDフォグランプもついており、フロント周りの仕上がりはかなり完成度が高くなっています。

リアデザインもフロント同様にインパクトがあるエアロ調になっています。

バンパーは大型エアロを採用しており、サイドの張り出しが大きくなっています。

反射板も他のグレードと比べて大きくなっています。

新型ヴォクシーの後方画像

リアスポイラーがマウントについていることや、サイドにおおがたサイドマットガードが付いていることでフロント同様にスタイリッシュな印象を得ることができます。

操縦安定性向上対策として、サイドガラス部とリアのコンビネーションランプのサイド部にエアロスタビライジングフィンを採用しています。気流に小さな渦を発生させ、車体を左右から押さえつける効果があるそうです。

新型ヴォクシーの横側画像

フェンダーが張り出していることで、車両の幅がよりワイドに見え、ドッシリした安定感のある見た目になっています。アルミホイールも16インチと他グレードよりも1インチ大きく、ダークメタリックの切削光輝のアルミホイールがワイドなフェンダーにピッタリ填まっています。

ヴォクシーを中古車検索

ヴォクシーZSの内装

ヴォクシーZSの内装を見ていきましょう。ヴォクシーは最低地上高160mm、車内床までは360mmと低床設計なため、運転席への乗り込みがミニバンなのに楽にできます。

新型ヴォクシーの運転席画像

サイドの窓も大きいので解放感があります。シートは消臭機能付のファブリックシートで、従来の消臭機能より消臭能力と即効性が高く、短時間のうちにタバコやペット、食べ物など車内にこもる匂いを吸着分解してくれます。

座り心地は固すぎず柔らかすぎず丁度よいフィーリングです。カラーはブラックでしたが、ZSのみ購入時に指定するとブラッドオレンジ&ブラックの設定色に変更することができます。

ステアリングは3本スポークの革巻ステアリングホイールです。シフトノブもステアリング同様に本革巻きになっており、持ちやすく操作性も良いです。シフトのパネルもピアノブラック調で質感が高いです。

新型ヴォクシーのハンドル

メーターはハイグレードのオプティロンメーターで、昼間でもくっきり見やすい高質感メーターです。マルチインフォメーションディスプレイも4.2インチで大きくTFTカラーで見やすくなっています。

新型ヴォクシーZSのメーター

走行中の視線移動を少なくすることや、同乗者との情報共有を可能にする為にインパネ中央に配置しています。外気温・時間・エアコン表示・コンテンツ表示など用途は多機能です。

エアコンはフルオートエアコンです。パネルデザインが丸型になっておりスタイリッシュな形状です。ディスプレイはマルチインフォメーションディスプレイに組み込まれています。リアにもクーラーが付いているので快適です。

新型ヴォクシーZSのナビまわり

後部座席は2列目シートがキャプテンシートになっており、最大810mmの超ロングスライドなので足元が広々しています。4名での乗車であれば、3列目シートを格納すれば大きくリクライニングさせることも可能です。

新型ヴォクシーZSの2列目シート

3列目シートへの乗り込みは低床であることや、シート操作がレバー1つで簡単にできるので非常に使い勝手が良いです。1列目から3列目までフラット設計なので、席の移動が楽にできます。

新型ヴォクシーZSの3列目シート

新型ヴォクシーZSの3列目シートからの眺め

シートアレンジが多彩

シートアレンジが多彩にできるのはミニバンとしてはポイントが高いです。これも2列目シートの可動域が大きいので、多彩なアレンジを実現できたのだと思います。アレンジは全9通りです。

ラゲッジルームがあまり大きくないため、荷物が多い時は3列目を格納すれば自転車や大型トランクを積むことができます。

新型ヴォクシーZSの荷室

デッドスペースを作らないように、ラゲッジボックスの中にスペアタイヤスペースを設けたり、3列目シート下もしっかりと収納スペースを確保しています。

新型ヴォクシーZSの床下

収納スペースは全部で16個と充実しています。個人的に気に入っているのは助手席シートバックテーブルです。カップホルダーも付いているので、モーニングや軽食を食べるには丁度良い大きさです。

新型ヴォクシーZSの助手席うしろのテーブル

また折りたたみ式のサイドテーブルも付いているので、運転席側の2列目シートに座った人も使用することができます。

新型ヴォクシーZSの折り畳みサイドテーブル

↓運転した感想はこちら

 

※ガリバーで非公開在庫が探せます。

メーカー別・試乗レポート一覧へ移動します。
トヨタホンダ日産スズキダイハツスバルマツダ三菱

ピックアップ記事

  1. 新型ジムニーXC(外観・内装の評価)乗り心地は良くなったけど後部座席は狭い
  2. トコットX“SAⅢ”(外観・内装の評価)死角が少なく視界良好で運転しやすい
  3. スペーシアギア(外観・内装の評価)シート・荷室も防水のアウトドア仕様
  4. カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z”(外観・内装の評価)後部座席は狭い
  5. N-VAN+スタイルFUN(外観・内装の評価)フルフラットな荷室で車中泊にも◎

関連記事

  1. プリウスPHVの運転席画像

    トヨタ

    プリウスPHVの試乗記(走り・加速性能)低重心で安定感あり

    トヨタ・プリウスPHVを実際に試乗運転してきた感想を書きたいと思います…

  2. ランドクルーザーの正面画像

    トヨタ

    ランドクルーザー4.6L(外観・内装の評価)3列目は足元が窮屈、2列目は広い

    トヨタ・ランドクルーザー4.6Lの外観と内装を見てきたので画像つきでご…

  3. パッソの運転席画像

    トヨタ

    パッソ「X“L package・S”」の試乗記(走り・加速性能)ノンターボでも加速は悪くない。

    パッソ「X“L package・S”」を実際に試乗運転してきた感想を書…

  4. カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z”の運転席まわり

    トヨタ

    カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z”の試乗記(走り・加速性能)走り出しスムーズで気持ちよい加速

    トヨタ「カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z”」を実際に試乗運転してき…

  5. アルファードS“Cパッケージ”の全体画像
  6. アルファードの運転席画像

    トヨタ

    アルファード・S“Cパッケージ”の試乗記(走り・加速性能)静粛性、走行安定性は◎力強さは△

    トヨタ「アルファード・S“Cパッケージ”」を実際に試乗運転してきた感想…

最近の記事

  1. ザ・ビートル「デザインマイスター」試乗記、スムーズな加速でキ…
  2. VWビートル(外観・内装の評価)後部座席は窮屈、荷室は難あり…
  3. RAV4アドベンチャー2.0L試乗記(走り・加速性能)静かで…
  4. RAV4(外観・内装の評価)後部座席、荷室ともにゆったり広々…
  5. スペーシアギア試乗記(走り・加速性能)ターボとパドルシフトで…

最新!試乗レポ

  1. ワーゲン・ビートルの全体画像
  2. 新型RAV4の全体画像
  3. スペーシアギア「XZターボ」の全体画像
  4. ホンダ「インサイト」EXの全体画像
  5. MINIクロスオーバー・クーパーDの全体画像
  1. 新型N-BOXの全体画像

    ホンダ

    新型N-BOXカスタムG・Lターボ(外観・内装の評価)4人乗車でも広い荷室
  2. SX-4 Sクロスの全体画像

    スズキ

    SX-4 S-CROSS(外観・内装の評価)後部座席は広め、リクライニングできる…
  3. CR-V・EXの全体画像

    ホンダ

    新型CR-V・EX(外観・内装の評価)5人乗り・2列目の後部座席は広々
  4. トヨタ「ハイラックス」の全体画像

    トヨタ

    ハイラックス・Z(外観・内装の評価)後部座席は広く、乗り心地は硬すぎず◎
  5. ヴェゼルRSの全体画像

    ホンダ

    ヴェゼルRS(外観・内装の評価)後部座席は狭くない、荷室は広い
PAGE TOP