日産

新型リーフGの試乗記(走り・加速性能)アクセルON/OFFだけで運転

新型日産リーフGを実際に試乗運転してきた感想を書きたいと思います。

新型リーフのの運転席

新型リーフGの外観・内装レポへ

新型リーフ・Gの走行性能

では実際走行してみます。スタートプッシュボタンを押しても静かですね、ガソリン車の様にエンジンが始動するわけでもないので。

新型リーフのシフトノブ

アクセルを踏むとモーター特有の高いトルク感で車がスーッと走りだしてくれます。無音でトルクが高いので、スピードを出している感覚がなくてもスピードが出てしまいます。

最初はノーマルモードで走行していたので、少しアクセルを踏むだけでかなり速度が出てしまいましたが、エコモードに切り替えてもらうと加速が緩やかになり普通の車の感覚でアクセルワークをすることができます。

新型リーフのハンドル画像

走行時は静かですが、モーターから出る高いキーンとしたモーター音は若干気になる程度出ています。それ以外の音がしないから気になるのかもしれません。だからリーフの音響はBOSEサウンドシステムの様な良い音質のスピーカーを選んだ方がいいのですね。

今回のリーフから採用されたeペダルはスイッチを切り替えるだけでワンペダルドライブが楽しめます。日産ではリーフe-powerで採用されており話題になりましたが、ワンペダルドライビングは中々はまりますね。

新型リーフのメーター

アクセルのON/OFFだけで車を運転することができ、信号が赤になってもアクセルを離すだけで車がスムーズに違和感なく停止してくれます。そのGのかかり方も急すぎない程度なので、ストレスを感じません。

まるで子供の時にデパートの屋上や遊園地でワンコイン入れて載せてもらったバッテリーカーを操縦しているかの様な簡単な操作で車を運転することができます。

新型リーフの室内画像

ちなみにワンペダルなので、AT車特有のクリープ現象も起きないので、信号待ちにうっかりアクセルを緩めて前の車にお釜を掘る何てことも無くなります。お年寄りとかには凄くおススメしたいですね。

リーフはボテッとしていながらも低重心レイアウトになっており、乗り心地がメチャクチャいいです。重量が重いリチウムイオンバッテリーが床下に敷き詰められているので、必然的に低重心になっているのです。

新型リーフのルームミラー

低重心なのでコーナリングもハンドルの応答性も良くなっており、スムーズに走行することができます。インテリジェントトレースコントロールの採用により、コーナリング時に4輪それぞれのブレーキ制御をするので、滑らかで安定感の高いコーナリングを体感できます。

今回のリーフはeペダル機能の採用で今までのリーフよりも更にトルク感の高い安定走行を実現した車だと感じました。

リーフを中古車検索

新型リーフの安全性能

新型リーフには最新の先進安全技術を搭載し、運転者の安全と疲労軽減、同乗者の安全を高めてくれます。

今回のリーフには高速道路同一車線自動運転技術プロパイロットを搭載しています。日産では既にセレナやエクストレイルで先行的に導入しており、私もセレナで体験したことがありますが、本当に楽になります。

新型リーフのモーター

高速道路での渋滞走行と長時間の巡航走行はドライバーにとってはかなりの負担になります。このプロパイロットは2つのシーンにおいてドライバーに代わってアクセルとブレーキ、ステアリングを自動で制御してくれる優れものです。

自動運転とはいきませんが、これだけの制御を車自身が行ってくれるのであれば、セミオート運転と言っても過言ではありません。高速走行でのストレスが大幅に減り、ロングドライブの疲労も軽減してくれます。

新型リーフのサイドミラー

駐車が苦手な方には朗報です!リーフはプロパイロットパーキングも搭載しています。新開発のプロパイロットパーキングは3ステップの操作だけで駐車完了するまでドライバーをアシストしてくれます。

ステアリングは勿論のこと、アクセルやブレーキ、シフト、さらにはパーキングブレーキまで全て自動制御します。苦手だった縦列駐車も、もたついてしまいがちな並列駐車も車自身で駐車行動を行ってくれます。

もしもの時に備えも万全、インテリジェントエマージェンシーブレーキで衝突回避と被害軽減します。

新型リーフのインパネ周り

フロントカメラで前方の車両や歩行者を検知、衝突の可能性が高まるとメーターの警告表示とブザーで知らせてくれます。万が一安全に減速できなかった場合には自動的に緊急ブレーキが作動します。

その他にも「踏み間違い衝突防止アシスト」や「インテリジェントLI(車線逸脱防止支援しステム)」「インテリジェントアラウンドビューモニター」「インテリジェントルームミラー」が搭載されており、発進時や走行時など様々なシーンで活躍しています。

リーフを中古車検索

新型リーフの燃費

リーフの強みでもある燃費ですが、一体どの程度の走行ができるのでしょうか?

交流電力量消費率SXG
40kwh120Wh/km120Wh/km120Wh/km
一充電走行距離SSS
40kwh400km400km400km
平均電費SSS
40kwh10km/kwh10km/kwh10km/kwh

リーフは40kwhのバッテリーを搭載しており、1回の満充電で400kmの距離を走行することが可能と言われています。バッテリー1kwhで走行できる距離を電費といい、ガソリン車でいい燃費に当たる数値になります。

モデルチェンジ前のリーフの平均電費は9.3km/kwhでしたので、新型リーフは0.7km/kwh性能が上がったということになります。

新型リーフのタイヤ

今回の試乗車は平均電費8.8km/kwhと表示されていました。試乗コースは平坦な市街地道路を約5km走行しています。おそらく今までのお客様も同じコースを走行していることでしょう。

そこからみれば8.8kwhはカタログ電費で10km/kwhならば打倒な数値だと思います。試乗車はアクセルのON/OFFが激しくなるので、電費はどうしても下がりがちになるのです。

新型リーフのドリンクホルダー

ちなみにこれが高速道路の走行や登坂走行が多くなった場合は、電費は一気に下がるはずです。これらの走行は電気自動車やハイブリッド車には天敵とも言える走行条件で、バッテリーの電力を一気に消費してしまいます。

逆に電気自動車のバッテリーを減らさないで航続距離を延ばしてくれるのが下り坂走行です。下り坂では回生ブレーキによりバッテリー量が増えてくれるのです。

新型リーフのモーター

この様な電気自動車の特性を良く理解して乗車しないと、途中で充電切れなどを起こして立ち往生してしまうのです。

充電は全国28,000基のスポットがあり、急速充電が7108基、普通充電が20727基(2017年3月調べ)あります。特に日産や三菱のディーラーには設置しているところが多いですね。

新型リーフの充電

急速充電は約40分で80%のバッテリーが回復するので、仮にバッテリーを0にした場合に40分の急速充電で320kmは走行することができます。

普通充電は6kWの充電器で約8時間充電すれば満充電になります。車内には家庭用コンセントから電気を引っ張ることができる200Vの充電ケーブルも載せてあるので、いざという時も安心ですね。

新型リーフの前席画像

急速充電も普通充電もリーフのフロント部にある充電ポートにコネクターを挿すだけなので簡単です。月額2000円で日産や一部のコンビニや高速道路での急速充電器が無料で使用できるので入っておく価値はあると思います。

新型リーフの正面画像

月に1200kmくらい走行する方ならば、月額2000円を払って急速充電器のみで充電を行っていれば、週に1回急速充電するだけで走行することができ、支払いも2000円だけなので経済的ですね。

もしガソリン車で同じ距離を走行したならば、月にガソリン代が15000円くらいはかかることになりますね。(燃費10km/Lの車でガソリン代が1L130円と仮定した場合)

リーフを中古車検索

新型リーフ・Gの試乗記まとめ

今回は新型リーフを試乗させてもらいましたが、いかがでしたか?従来のリーフよりもバッテリー容量が増加し、航続可能距離が更に延びたにも関わらず、価格も大きく変わっていないので非常にお得感が高い車だと思います。

新型リーフの全体画像

何より走行距離の多い方は電気の充電のみで走行できるので経済的です。車としての加速や減速、コーナリング性能も文句の付け様はありません。

恐らくこれからも進化を続けていく日産のリーフ、興味を持った方は是非近くの日産のお店に足を運んでみてはいかがでしょうか?

新型リーフの後方画像

ちなみに日産の本社グローバルギャラリーには次世代のリーフともいうべきコンセプトカーが展示されていました。

日産IDSという車で、ハンドルは飛行機の操縦桿の様なデザインで、フロントガラスは天井部までガラス張り、車の常識を覆すようなデザインでした。

最先端のAI(人工知能)と世界をリードする日産のEVテクノロジーの融合を図った日産のIDSコンセプトだそうです。

こんな車を見せられてしまったら、ますます今後のリーフ発展への期待が高まります。

新型リーフGの外観・内装レポへ

 

※ガリバーで非公開在庫が探せます。

メーカー別・試乗レポート一覧へ移動します。
トヨタホンダ日産スズキダイハツスバルマツダ三菱

ピックアップ記事

  1. カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z”(外観・内装の評価)後部座席は狭い
  2. スペーシアギア(外観・内装の評価)シート・荷室も防水のアウトドア仕様
  3. トコットX“SAⅢ”(外観・内装の評価)死角が少なく視界良好で運転しやすい
  4. 新型ジムニーXC(外観・内装の評価)乗り心地は良くなったけど後部座席は狭い
  5. N-VAN+スタイルFUN(外観・内装の評価)フルフラットな荷室で車中泊にも◎

関連記事

  1. 新型デイズルークスの全体画像

    日産

    新型デイズルークス(外観・内装の評価)後部座席は前後にスライドでき広い

    日産デイズルークス ハイウェイスターXターボの外観と内装を見てきたので…

  2. 日産リーフの全体画像

    日産

    旧型リーフSの外観・内装レポ(写真あり)長時間走行でも疲れが少ないシート

    日産・旧型リーフSの外観と内装を見てきたので画像つきでご紹介します。…

  3. エルグランドの全体画像

    日産

    エルグランド350ハイウェイスター(外観・内装の評価)3列目まで広くてゆったり

    日産エルグランド350ハイウェイスターの外観と内装を見てきたので画像つ…

  4. セレナの画像

    日産

    新型セレナ・ハイウェイスター(外観・内装の評価)広さ、乗り心地は?2列目ゆったり

    日産セレナハイウェイスターGの外観と内装を見てきたので画像つきでご紹介…

  5. エルグランドの運転席画像

    日産

    エルグランド350ハイウェイスターの試乗記(走り・加速性能)実燃費は6.8km/L程度

    日産エルグランド350ハイウェイスターを実際に試乗運転してきた感想を書…

  6. セレナe-POWERハイウェイスターVの外観画像

    日産

    セレナe-POWERハイウェイスターV(外観・内装の評価)3列目もゆったり広い

    日産e-POWERハイウェイスターVの外観と内装を見てきたので画像つき…

最近の記事

  1. ザ・ビートル「デザインマイスター」試乗記、スムーズな加速でキ…
  2. VWビートル(外観・内装の評価)後部座席は窮屈、荷室は難あり…
  3. RAV4アドベンチャー2.0L試乗記(走り・加速性能)静かで…
  4. RAV4(外観・内装の評価)後部座席、荷室ともにゆったり広々…
  5. スペーシアギア試乗記(走り・加速性能)ターボとパドルシフトで…

最新!試乗レポ

  1. ワーゲン・ビートルの全体画像
  2. 新型RAV4の全体画像
  3. スペーシアギア「XZターボ」の全体画像
  4. ホンダ「インサイト」EXの全体画像
  5. MINIクロスオーバー・クーパーDの全体画像
  1. カローラスポーツ・ハイブリッドGzの全体画像

    トヨタ

    カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z”(外観・内装の評価)後部座席は狭い
  2. インプレッサ正面画像

    スバル

    新型インプレッサスポーツ2.0i-S(外観・内装の評価)後部座席はかなり広い
  3. デリカD:5の全体画像

    三菱

    三菱デリカD:5・アクティブギア(外観・内装の評価)3列目はしっかりしたシートで…
  4. 「ゴルフ」TSI Comfortline Tech Editionの全体画像

    輸入車

    VWゴルフ TSI Comfortline Tech Edition(外観・内装…
  5. スペーシアカスタム・ハイブリッドGSの全体画像

    スズキ

    新型スペーシアカスタムGS(外観・内装の評価)フルフラット可能な荷室
PAGE TOP