ホンダ

ステップワゴンスパーダハイブリッドG・EX(外観・内装の評価)後部座席は窮屈さなし!

ホンダ「ステップワゴンスパーダ ハイブリッドG・EX」の外観と内装を見てきたので画像つきでご紹介します。

2017年9月にマイナーチェンジで新しくなったステップワゴン、1996年に初代ステップワゴンが発売されて以来20年以上も愛され続けているミニバンです。

いま販売されている現行版は5代目で様々な進化を遂げています。

ステップワゴンスパーダハイブリッドG・EXの外観画像

このステップワゴンは従来の2,000ccのエンジンからダウンサイジングをはかり1,500ccのVTECターボエンジンを搭載したモデルに生まれ変わっています。
さらに追加で2,000ccのハイブリッドモデルが投入されています。

エクステリアではテールゲートに横開き式サブドアを組み合わせた「わくわくゲート」など新しい機能が追加されており、ファミリー層の注目も高いです。

安全運転支援システム「ホンダセンシング」を全タイプで設定するなど安全面でも向上しています。

今回は、未だに根強いミニバン人気の中で生き抜いているステップワゴンをじっくり見てみたいと思いホンダのお店に足を運んできました。

ステップワゴンスパーダハイブリッドG・EXの試乗運転レポへ

試乗車はステップワゴンスパーダハイブリッドG・EX

今回試乗させて頂いたステップワゴンは「ステップワゴンスパーダハイブリッドG・EX」です。

ステップワゴンにはパワートレインが2つあり、1つは1,500ccのVTECターボエンジンと2,000ccのハイブリッドです。

1,500ccのYTECターボエンジンは最高出力150ps/5,500rpmで最大トルクは20.7㎏m・f/1,600-5,000rpmとなっており、低回転からターボによって高いトルクを発生させることができます。

一方、2,000ccのハイブリッドはモーターの最高出力は184ps/5,000-6,000rpmで最大トルクは32.1kgf・m/0-2,000rpmです。
モーターでの走行では走り出しと同時に最大トルクを発生させるので、気持ちいい加速が味わえます。

今回試乗したステップワゴンのボディーカラーは「オブシダンブルー・パール」という黒曜石の様な深みと透明感を合わせ持つダークブルーですが、ステップワゴンには他にも10色のカラーがラインナップされています。

中でもハイブリッド専用色の「フォレストグリーン・パール」は精悍で深みがあり上質で艶やかなグリーンでキレイですし、ガソリン車専用色の「プレミアムスパイスパープル・パール」はクリスタルガラスのような硬く精悍で気高いアメジストカラーでおススメです。

今回試乗したのは「スパーダハイブリッドG・EX」というグレードですが、ステップワゴンは豊富なグレードラインナップになっています。他のグレードと価格もみていきましょう。

ステップワゴングレード別価格表

価格ガソリン車
BホンダセンシングGホンダセンシングG・EXホンダセンシングスパーダホンダセンシングスパーダ・クールスピリットホンダセンシング
FF245万266万286万285万305万
4WD271万289万307万308万324万
価格スパーダハイブリッド
BホンダセンシングGホンダセンシングG・EXホンダセンシング
FF330万335万355万

ステップワゴンを中古車検索

ステップワゴンスパーダハイブリッドG・EXの外観

今回試乗したのはスパーダで、力強く洗練されたスタイリッシュなエクステリアデザインのモデルでした。

まずフロントデザインですが、グリルがスパーダ専用のフロントグリルでクロームメッキ加飾になっています。インラインタイプのLEDヘッドライトとの相性も抜群で、上質感漂いながらもスタイリッシュな仕上がりになっています。

横置きのLEDフォグランプもバンパー下部にアクセントで付いており、バンパーもエアロ調の角ばったつくりになっているので格好いいです。

リアのデザインは縦長のLEDコンビネーションランプがクリアタイプになっているところが好きです。スパーダ専用のテールゲートスポイラーやスモークタイプのハイマウントストップランプもオシャレです。

テールゲートに横開き式サブドアを組み合わせた「わくわくゲート」も他のミニバンには無い機能で部屋に入るかの様に歩行したまま車に乗り込むことができる所が面白いですね。

アルミホイールはスパーダハイブリッド専用の16インチアルミホイールを採用しており、5本スポークのオーソドックスなデザインのホイールです。

その他、LEDドアミラーウィンカーやクロームメッキのリアライセンスガーニッシュ、ハイブリッドエンブレムなどが付いており、デザインを重視するスパーダならではの装備が充実しています。

ステップワゴンを中古車検索

ステップワゴンスパーダハイブリッドG・EXの内装

インテリアカラーはボディーカラーとグレードによって組あわせが決まっています。今回はスパーダハイブリッドのオブシダンブルー・パールなのでブラック×シルバーのコンビシートになっていました。

シートのサイドはプライムスムースで白色のステッチが入っています。シートの見た目は硬そうに見えますが、座ってみると適度に柔らかさもあり乗り心地は悪くなさそうです。

ステアリングは本革巻きで握ってみるとフット感が良いです。ステアリングスイッチも控えめなので、ゴチャゴチャしていなくていいですね。

メーターはデジタルメーターを採用しており、横広に設置しているので視界を遮らない様なデザインになっています。

最近はミニバンや高級セダンでもアナログメーターを採用する車種が多くなっており、私も個人的にはアナログ派なので少し残念です。

センターパネルはナビを最上段に配置して、下段にセレクトレバーとエアコンの操作盤を配置しています。

エアコンの操作盤はシンプルな作りになっており、操作し易そうです。シートヒーターも前席両側についているのは嬉しいですね。

センターコンソール部には電子制御パーキングブレーキがあり、スイッチ操作でパーキングブレーキをオン/オフすることができます。

ブレーキペダルから足を離しても停車状態を保持する「オートブレーキホールド機能」もついています。

後部座席は乗り込む時に両側のスライドドアがパワースライドドアになっているので開閉楽です。

ステップ高も390mmしかないので乗り降りも手間取りません。

後部座席の室内高は1405mmあるので子供ならば立ったままで着替えさせることや、ベビーカーを畳まずに載せることもできてしまいます。

シートは2列目がキャプテンシートで2名掛け、3列目は3人掛けになっており計7人乗りになっています。

シートのスライド可動域が大きいので、体格に合わせてシートを自在に前後させることができます。

私も体格が良い方ですが、全く窮屈に感じることはありません。膝周り、頭周りも余裕があって快適です。

前席のシートバックには「シートバックテーブル」が付いているので長時間のドライブなどでは軽食を載せることもできるので重宝します。

センターコンソールに充電用USBジャックが備え付けられており、移動中のスマートフォンの充電や、ポータブルゲーム機の充電に役立ちます。

日差しが強い時などは「ロールサンシェイド」で遮ることが出来たり、オプションで「リアエンターテイメントシステム」が付けられているのでDVDの鑑賞が出来たりと、後部座席は快適にドライブを楽しむことが出来そうです。

ラゲージスペースはたっぷり積める荷室スペースが確保され、床も低いので重い荷物の積み下ろしが楽にできます。

開口部地上高は445mmで荷室開口部の高さは1270mm、荷室開口幅は最大1180mmとかなり大きな開口部になっています。

シートの3列目は床下に格納することができるので、フラットなラゲージスペースを作り出すことができます。

「わくわくゲート」を上手く使いこなせば、車の後ろにスペースが無い場所でも荷物の積み下ろしや乗り降りだって出来ちゃいます。

ステップワゴンのインテリアは使い勝手を最大限に考えて、快適な空間を創り出されています。

ステップワゴンスパーダハイブリッドG・EXの試乗運転レポへ

 

※ガリバーで非公開在庫が探せます。

メーカー別・試乗レポート一覧へ移動します。
トヨタホンダ日産スズキダイハツスバルマツダ三菱

ピックアップ記事

  1. 新型ジムニーXC(外観・内装の評価)乗り心地は良くなったけど後部座席は狭い
  2. スペーシアギア(外観・内装の評価)シート・荷室も防水のアウトドア仕様
  3. カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z”(外観・内装の評価)後部座席は狭い
  4. トコットX“SAⅢ”(外観・内装の評価)死角が少なく視界良好で運転しやすい
  5. N-VAN+スタイルFUN(外観・内装の評価)フルフラットな荷室で車中泊にも◎

関連記事

  1. ホンダ「インサイト」EXの全体画像

    ホンダ

    インサイト(外観・内装の評価)後部座席は広く、荷室はゴルフバック4個分

    ホンダ「インサイトEX」の外観と内装を見てきたので画像つきでご紹介しま…

  2. シビックタイプRの運転席画像

    ホンダ

    シビックタイプRの試乗記(走り・加速性能)高速道路や峠の走行などでは最適

    ホンダ・シビックタイプRを実際に試乗運転してきた感想を書きたいと思いま…

  3. クラリティPHEVの前席画像

    ホンダ

    クラリティPHEVの試乗記(走り・加速性能)つなぎ目のない滑らかな加速!

    ホンダ・クラリティPHEVを実際に試乗運転してきた感想を書きた…

  4. ヴェゼルRSのハンドル

    ホンダ

    ヴェゼルRSの試乗記(走り・加速性能)実燃費14.8km/L、スポーティで頼もしい走り

    ホンダ・ヴェゼルRSを実際に試乗運転してきた感想を書きたいと思います。…

  5. 新型N-BOXの全体画像

    ホンダ

    新型N-BOXカスタムG・Lターボ(外観・内装の評価)4人乗車でも広い荷室

    ホンダ「N-BOXカスタムG・Lターボ」の外観と内装を見てきたので画像…

  6. シビックタイプRの画像

    ホンダ

    シビックタイプR(外観・内装の評価)後部座席はそこまで狭くない

    ホンダ「シビックタイプR」の外観と内装を見てきたので画像つきでご紹介し…

最近の記事

  1. ザ・ビートル「デザインマイスター」試乗記、スムーズな加速でキ…
  2. VWビートル(外観・内装の評価)後部座席は窮屈、荷室は難あり…
  3. RAV4アドベンチャー2.0L試乗記(走り・加速性能)静かで…
  4. RAV4(外観・内装の評価)後部座席、荷室ともにゆったり広々…
  5. スペーシアギア試乗記(走り・加速性能)ターボとパドルシフトで…

最新!試乗レポ

  1. ワーゲン・ビートルの全体画像
  2. 新型RAV4の全体画像
  3. スペーシアギア「XZターボ」の全体画像
  4. ホンダ「インサイト」EXの全体画像
  5. MINIクロスオーバー・クーパーDの全体画像
  1. CX3のメイン画像

    マツダ

    CX-3・20Sプロアクティブ(外観・内装の評価)運転席は座り心地がよいが、後部…
  2. 新型ジムニーの全体画像

    スズキ

    新型ジムニーXC(外観・内装の評価)乗り心地は良くなったけど後部座席は狭い
  3. キャストアクティバの前面画像

    ダイハツ

    キャストアクティバ G“SAⅡ”(外観・内装の評価)後部座席は広いが、荷室は狭め…
  4. ホンダ「インサイト」EXの全体画像

    ホンダ

    インサイト(外観・内装の評価)後部座席は広く、荷室はゴルフバック4個分
  5. ジムニーの全体画像

    スズキ

    ジムニー・ランドベンチャー5MT(外観・内装の評価)後部座席はそこまで狭くない
PAGE TOP