ホンダ

フリード+ハイブリッドEX(外観・内装の評価)後部座席はやや狭い

ホンダ・フリード+ハイブリッドEXの外観と内装を見てきたので画像つきでご紹介します。

今回試乗したのは2016年9月にフルモデルチェンジを果たしたフリード。

フリードスパイクとフリードFLEXの後継車として新たに設けられた2列シートのフリード、それがフリード+なのです。

フリード+の全体画像

今回は3列シートのフリードではなく、2列シートのフリードの居住空間や荷室、それにハイブリッドの走行性能が気になりホンダのお店に足を運んでみました。

フリード+ハイブリッドEXの試乗運転レポへ

試乗車はフリード+ハイブリッドEX

今回試乗した車はフリード+ハイブリッドEXの2WD、ボディーカラーはシトロンドロップと鮮やかな黄色でした。

最初は少し派手な色だなと思いましたが、ディーラーを出るころには見慣れてしまったのか、良い色に思えてしまいました。

フリードプラスの横画像

価格

今回試乗したハイブリッドEXは、ホンダの安全性能「ホンダセンシング」が搭載された最上級グレードで車両本体価格は2,676,000円です。他にもベースグレードのBや中間モデルのGもありますので以下で価格を紹介します。

価格(万円)BGGホンダセンシングハイブリッドBハイブリッドG
ホンダセンシング
ハイブリッドEX
ホンダセンシング
2WD190万200万212万227万250万267万
4WD232万235万274万

フリードを中古車検索

フリード+ハイブリッドEXの外観

フリード+のエクステリアはシャープなヘッドライトとクリアグリルの一体化でホンダ特有の顔つきに仕上がっています。今はホンダ車と言えばこのマスクです。

フリード+の正面画像

リアのデザインもシンプルで全体的に万人受けしそうなデザインに仕上げています。

フリード+の後方画像

今回試乗したフリード+のホイールはアルミホイールだったので足元がスタイリッシュな印象を受けましたが、ハイブリッドEXかオプションセットのSパッケージにしないとホイールキャップになってしまいます。

ホイールキャップだと商用車とか安いコンパクトカー見たいなイメージであまり格好良くありませんね、だからホイールは絶対アルミがおススメです。

フリード+はこのアルミホイール以外にエクステリアでは、目立った違いがありません。他の車種ならばグリルのデザインが違ったり、バンパーがエアロになっていたりとちょっとした違いがありますが、違いが少ないのが少し残念です。

フリード+のロゴ画像

ボディーカラーは全9色です。明るい色は「ブルーホライゾン・メタリック」や、今回試乗した「シトロンドロップ」になります。この2色はかなり目立つのでディーラーでも展示しているお店が多いですね。

他の色は落ち着いたメタリックやパール系の色が多く、私個人としてはフリードと言えばグレーという印象が強いので「ルナシルバー・メタリック」が合っているように感じます。

フリード+は5人乗り仕様になっていますが、5人乗りにしてはサイズが大きいです。まあ同じサイズで7人乗り仕様があるのですから当然と言えば当然ですが、全長4265㎜全幅1695㎜全高1710㎜です。高さがある分かなり大きく見えますね。

フリードを中古車検索

フリード+ハイブリッドEXの内装

インテリアは内装色によって大きく印象が変わります。私個人のおススメはブラックです。フリード+にはブラックのファブリックシートとコンビシートしか設定が無いため、どちらにしてもいい色です。

フリード+の運転席画像

もしフリードをご検討の方はベージュが選択できますが、あまりおススメできません。内装は白系の色ならば広く感じますが、安っぽい質感になってしまいます。

ハンドルは本革巻きステアリングホイールなので見た目もスポーティーです、実際握った感じも手に馴染んでくれるのでいいですね。

フリード+のハンドル

シフトレバーはハイブリッド専用の仕様で、青色のメタリック系の色です。パネル色が黒なので映えています。レバーのデザインもハイブリッドは近未来的で遊び心を感じます。

何よりポイントUPなのは、シフトをどのポジションに入れているかがランプで確認できる所です。

最近のシフトノブはポジションの位置は示してありますが、今どこに入れているのかが分かりません。メーターを見れば分かりますが、癖でシフトを見てしまうのです。

フリード+のインパネまわり

フリード+はアクセサリーソケットが充実しています。前席にはHDMIや1.5Aと1Aのソケットがあり、荷室にも12Vのソケットがあります。車内でスマホ充電をするにもソケットの取り合いになりませんね。

ロールサンシェードもハイブリッドEXにはついており、その他魅力的な装備としてプラズマクラスターのフルオートエアコンやIRカット・UVカット機能付きのガラスなどあげられます。

フリード+のロールサンシェード

フリード+の荷室開口部はロングテールゲート&超低床フロアでとにかく広いです。地上から開口部までは335㎜しかないので荷物の積み下ろしは楽です。

荷室内もユーティリティボードで2段になっているので使い勝手もよく、無駄なスペースを生みません。

フリード+の荷室

ダブルフォールダウン機構で2列目を跳ね上げれば、足元に席を収納できるのでフラットにして布団を敷いて寝る事も可能です。

フリードプラスの荷室

後部座席は少し狭く感じました。全高は高く荷室も低床な割には後部座席の車内高は1275㎜しかありません。

これは燃料タンクやハイブリッド機構が足元に詰まっているからです。後部座席に乗り込む時も、お年寄りや子供には少しハードルが高いかもしれません。

フリード+の後部座席

座席に座った時の膝周りも若干狭く、座っている時は姿勢良くしていればいいのですが、リラックスした姿勢になるとちょっと窮屈です。

乗り降りの時の移動も若干面倒に感じるかもしれません。

↓運転した感想はこちら

↓新車情報はこちら

 

※ガリバーで非公開在庫が探せます。

メーカー別・試乗レポート一覧へ移動します。
トヨタホンダ日産スズキダイハツスバルマツダ三菱

ピックアップ記事

  1. トコットX“SAⅢ”(外観・内装の評価)死角が少なく視界良好で運転しやすい
  2. 新型ジムニーXC(外観・内装の評価)乗り心地は良くなったけど後部座席は狭い
  3. カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z”(外観・内装の評価)後部座席は狭い
  4. スペーシアギア(外観・内装の評価)シート・荷室も防水のアウトドア仕様
  5. N-VAN+スタイルFUN(外観・内装の評価)フルフラットな荷室で車中泊にも◎

関連記事

  1. ステップワゴンスパーダハイブリッドG・EXの運転席画像
  2. ホンダ

    オデッセイハイブリッド・アブソルートEXパッケージ(外観・内装の評価)3列目もゆったり広い

    ホンダ「オデッセイハイブリッド・アブソルートEXパッケージ」の外観と内…

  3. ホンダ「インサイト」EXの運転席画像

    ホンダ

    インサイトEXの試乗記(走り・加速性能)2モーターで走行性能向上

    今回は、インサイトEXを実際に運転した感想をご紹介します。…

  4. クラリティPHEVの全体画像

    ホンダ

    クラリティPHEV(外観・内装の評価)運転席の座り心地抜群!後部座席も広々

    ホンダ・クラリティPHEVの外観と内装を見てきたので画像つきでご紹介し…

  5. CR-V・EXの運転席画像
  6. N-VAN+スタイルFUNの運転席画像

    ホンダ

    N-VAN+スタイルFUNの試乗記(走り・加速性能)軽バンなのに静粛性が高い

    N-VAN+スタイルFUNを実際に試乗運転してきた感想を書きたいと思い…

最近の記事

  1. ザ・ビートル「デザインマイスター」試乗記、スムーズな加速でキ…
  2. VWビートル(外観・内装の評価)後部座席は窮屈、荷室は難あり…
  3. RAV4アドベンチャー2.0L試乗記(走り・加速性能)静かで…
  4. RAV4(外観・内装の評価)後部座席、荷室ともにゆったり広々…
  5. スペーシアギア試乗記(走り・加速性能)ターボとパドルシフトで…

最新!試乗レポ

  1. ワーゲン・ビートルの全体画像
  2. 新型RAV4の全体画像
  3. スペーシアギア「XZターボ」の全体画像
  4. ホンダ「インサイト」EXの全体画像
  5. MINIクロスオーバー・クーパーDの全体画像
  1. ステップワゴンスパーダハイブリッドG・EXの外観画像

    ホンダ

    ステップワゴンスパーダハイブリッドG・EX(外観・内装の評価)後部座席は窮屈さな…
  2. シャトルの全体画像

    ホンダ

    ホンダ・シャトル(外観・内装の評価)荷室フルフラットで車中泊も◎
  3. 新型デイズルークスの全体画像

    日産

    新型デイズルークス(外観・内装の評価)後部座席は前後にスライドでき広い
  4. 86

    トヨタ

    トヨタ86・GTリミテッド(外観・内装の評価)後部座席は何とか2人座れる広さ
  5. 新型ミライースの正面画像

    ダイハツ

    新型ミライース X“SAⅢ”(外観・内装の評価)後部座席は若干狭い
PAGE TOP