スズキ

XBEE『ハイブリッドMX』試乗記(走り・加速)ターボの力強い走りが楽しめる!

スズキ・XBEE『ハイブリッドMX』を実際に試乗運転してきた感想を書きたいと思います。

XBEE『ハイブリッドMX』の運転席

XBEE『ハイブリッドMX』の外観・内装レポへ

XBEE『ハイブリッドMX』の走行性能

早速試乗をさせて頂きました。今回のXBEEは1.0Lのエンジンで排気量は小さめになっていますが、ブースタージェットエンジンで力強い走りを楽しむことができます。

XBEE『ハイブリッドMX』のスタートボタン

太いトルクで力強い走り出し

同じスズキの「イグニス」は1.2LエンジンでXBEEより大きいエンジンを搭載していますが、XBEEの方が最大トルクも最高出力も勝っているのです。

XBEE『ハイブリッドMX』のステアリング

トルクが15.3kgf・m/1700-4000rpmで走り出しから太いトルクで力強い走り出しを得られるので、気持ちいがいいですね。

出だしも軽やかでターボが効いている

ディーラーから出るとバス通りで他の車もスピードを出して走っていますが、XBEEはストレスなく流れにのせることが出来ました。ターボがしっかり効いているのが実感できます。

XBEE『ハイブリッドMX』のエアコンパネルまわり

大通りを走行すると良く分かりますが、このXBEEはCVTではなく6速ATを採用しているのです。ミッションが6ATになっているのはかなり魅力的ですね。

発進時の力強い加速や登坂性能と高速走行時の燃費性能を両立させているのが、この6ATなのです。ATの特性を活かした素早いシフトレスポンスを体感することができますよ。これに乗ってしまうとCVTには乗りたくなくなります。

パドルシフトと6ATでスポーティな走りを実現

XBEEはグレードに関わらずパドルシフトが付いているので、減速する際にエンジンブレーキをハンドルから手を離さずに多用できるのがいいですね。6ATと合わせてよりスポーティーな走りを楽しむことができちゃいます。

XBEE『ハイブリッドMX』の室内画像

XBEEの走行性能でもう一つ注目したいのは「マイルドハイブリッド」です。加速時にモーターがアシストするので、燃費が良くなります。モーターは3900回転以下で最大30秒アシストするので、エンジンとマッチして自然な加速のアシストになっています。

アイドリングストップは車が停止する前に作動してエンジンが停止するので、慣れるまで違和感があります。しかしフライング気味なアイドリングストップのおかげで燃費性能がアップしているんですけどね。

XBEE『ハイブリッドMX』横画像

SUVだけあって、車高が高く見通りは良いのですが、フロントガラスの高さが短い様な気がして少し圧迫感がありました。

「もう少し縦幅があった方がいいな」ってディーラーの方に言ったら「あまりフロントガラスが大きいとSUVな感じが薄れますよ」って言われて納得してしまいました。

地面に吸い付くような走り

足回りはしっかりしています。試乗では緩やかなコーナリングしかありませんでしたが、緩やかなカーブでも足回りがしっかりしているので、地面に吸い付くように走ってくれます。カーブから抜けたあとの直線での姿勢の復帰も凄く早くて操作しやすいです。

XBEEの全体画像

ワインディングロードなどで走ったらとても楽しいと思います。XBEEの走行性能はSUVのテイストはかなり強く感じることができます。

6ATやパドルシフトでスポーティーな一面もあり、ハスラーは女子におススメ、XBEEは男子におススメしたい車ですね。今までにない新しい感覚を得られました!

XBEEを中古車検索

XBEE『ハイブリッドMX』の安全性能

今回試乗したXBEEにはスズキセーフティーサポートという予防安全技術がついています。ハイブリッドMXは非装着車を選択することもできますが、この機能は付けておくべきでしょう。

XBEE『ハイブリッドMX』のアルミホイール

この装備でついている機能は以下の通りです。「デュアルセンサーブレーキサポート」「後退時ブレーキサポート」「誤発進抑制機能」「後方誤発進抑制機能」「車線逸脱警報機能」「ふらつき警報機能」「先行車発進お知らせ機能」「ハイビームアシスト」「全方位モニター用カメラ」です。

今回はその中でも「デュアルセンサーブレーキサポート」と「誤発進抑制機能」「後退時ブレーキサポート」を紹介したいと思います。

歩行者も検知する「自動ブレーキ」

まず「デュアルセンサーブレーキサポート」は前方の車両や歩行者を検知して衝突の恐れがあると判断した時にブザー音やメーター内表示によってドライバーに警告します。

XBEE『ハイブリッドMX』の後方画像

強くブレーキを踏むとブレーキアシストを行い、衝突の可能性が高まると自動で強いブレーキをかけ衝突の回避や被害軽減を図ります。

今回の試乗では活躍することはありませんでしたが、万が一の時には頼りになる機能だと思います。

「誤発進抑制機能」で最長5秒間自動で抑制

XBEE『ハイブリッドMX』のリア画像

二つ目は「誤発進抑制機能」です。この機能は他社も含めてCMなどでも紹介している機能なので少し馴染みがあると思いますが、駐車場などでシフトをD・Mの状態でアクセルペダルを強く踏むと、最長5秒間エンジン出力を自動的に抑制します。

急発進・急加速を抑えて、踏み間違いなどによる衝突回避に役立っています。

「後退時・自動ブレーキ」で後方も安心

最後は「後退時ブレーキサポート」です。リアバンパーに内蔵した4つの超音波センサーで後方の障害物の接近を知らせる「リアパーキングセンサー」を搭載しており、後方の障害物との衝突の可能性が高まると「自動ブレーキ」が作動し衝突の回避や被害軽減を図ります。

以上多くの安全機能を搭載したXBEEは運転に自信がない方でも、万が一の時でも被害回避や被害軽減に役立っています。

XBEEを中古車検索

XBEEの燃費は最大22.0km/L

今回試乗したXBEEの気になる燃費を見てみましょう!まだ発売開始して間が無い車なので、燃費情報がほとんどありません。今回は私が試乗したXBEEの実燃費を基準にして算出してみました。

(km/L)ハイブリッドMXハイブリッドMZ
2WDJC0822.022.0
実燃費16.016.0
4WDJC0820.620.6
実燃費15.515.5

XBEEの実燃費は16.0km/L程度

今回の試乗は約8kmの道のりを比較的普段通り走行しました。直線では少しアクセルを踏み込んで加速を楽しむシーンもありましたが、それでも15.5km/Lで走ってくれました。

XBEE『ハイブリッドMX』のメーター

このXBEEはかなり燃費は良いですね!燃費達成率は70%を裕に超えています。JC08モード燃費は22.0km/Lとハイブリッドの中では控えめですが、ターボエンジンで16.0km/Lも走ってくれたら御の字です。

燃費とハイパワーを両立した「K10C型」のブースタジェットエンジンを搭載していることや、減速エネルギーを活用して発電し加速時にモーターでアシストする「マイルドハイブリッド」がXBEEの燃費向上に大きく貢献しています。

XBEEを中古車検索

XBEE『ハイブリッドMX』の試乗記まとめ

XBEEはハスラーの小型車版なんていう声も多くあり、私もそう思っていた一人でしたが、実際にXBEEに試乗してみるとハスラーとは違い、全く別のジャンルの車だと思います。

XBEEの正面画像

価格帯は200万円前後と1.0Lの小型車という観点でみれば少々お高いですが、エクステリアの個性的なデザインやSUVテイストな装備、インテリアの近代的な作り、マイルドハイブリッドとブースタージェットエンジン、6ATが醸し出す走行性能を体感すると決して高くない車だと思います。

カタログやネットで見るよりも実際にディーラーに行って見て欲しいと思います。見て楽しい、乗って楽しい車なので、とても魅力的な車でした!

XBEE『ハイブリッドMX』の外観・内装レポへ

【5人乗り】XBEEクロスビーのメリット・デメリット(欠点)

 

※ガリバーで非公開在庫が探せます。

メーカー別・試乗レポート一覧へ移動します。
トヨタホンダ日産スズキダイハツスバルマツダ三菱

ピックアップ記事

  1. スペーシアギア(外観・内装の評価)シート・荷室も防水のアウトドア仕様
  2. カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z”(外観・内装の評価)後部座席は狭い
  3. 新型ジムニーXC(外観・内装の評価)乗り心地は良くなったけど後部座席は狭い
  4. N-VAN+スタイルFUN(外観・内装の評価)フルフラットな荷室で車中泊にも◎
  5. トコットX“SAⅢ”(外観・内装の評価)死角が少なく視界良好で運転しやすい

関連記事

  1. ワゴンRの画像

    スズキ

    新型ワゴンR(外観・内装の評価)後部座席はゆったり広め

    スズキ・ワゴンRの外観と内装を見てきたので画像つきでご紹介します。…

  2. スペーシアカスタムZ(Xターボ)シルバーの全体画像

    スズキ

    スペーシアカスタムZ・Xターボ(外観・内装の評価)後部座席は広く、座り心地もGood!

    スズキ「スペーシアカスタムZ・Xターボ」の外観と内装を見てきたので画像…

  3. SX-4 Sクロスの全体画像

    スズキ

    SX-4 S-CROSS(外観・内装の評価)後部座席は広め、リクライニングできる

    SX-4 S-CROSSの外観と内装を見てきたので画像つきでご紹介しま…

  4. 新型ジムニーの運転席画像

    スズキ

    新型ジムニーXCの試乗記(走り・加速性能)ターボなのに静か!グイグイ押されている様な加速

    新型ジムニーXCを実際に試乗運転してきた感想を書きたいと思います。…

  5. スペーシアカスタムZの運転席

    スズキ

    スペーシアカスタムZ・Xターボの試乗記|走り出しが良く、加速もバッチリ

    スペーシアカスタムZ(Xターボ)の外観・内装レポに続き、試乗車を実際に…

  6. スペーシアカスタム・ハイブリッドGSの運転席画像

    スズキ

    新型スペーシアカスタム試乗記(走り・加速性能)力強い走りではないがストレスなし

    スズキ『新型スペーシアカスタム・ハイブリッドGS』を実際に試乗運転して…

最近の記事

  1. ザ・ビートル「デザインマイスター」試乗記、スムーズな加速でキ…
  2. VWビートル(外観・内装の評価)後部座席は窮屈、荷室は難あり…
  3. RAV4アドベンチャー2.0L試乗記(走り・加速性能)静かで…
  4. RAV4(外観・内装の評価)後部座席、荷室ともにゆったり広々…
  5. スペーシアギア試乗記(走り・加速性能)ターボとパドルシフトで…

最新!試乗レポ

  1. ワーゲン・ビートルの全体画像
  2. 新型RAV4の全体画像
  3. スペーシアギア「XZターボ」の全体画像
  4. ホンダ「インサイト」EXの全体画像
  5. MINIクロスオーバー・クーパーDの全体画像
  1. N-VAN黄色の全体画像

    ホンダ

    N-VAN+スタイルFUN(外観・内装の評価)フルフラットな荷室で車中泊にも◎
  2. GT-Rの全体画像

    日産

    日産GT-R2017(外観・内装の評価)後部座席は窮屈、運転席の乗り心地は最高
  3. ヴィッツハイブリッドの全体画像

    トヨタ

    ヴィッツ・ハイブリッドF(外観・内装の評価)後部座席は2人ならゆったり座れる
  4. アクアGRスポーツの全体画像

    トヨタ

    アクアGRスポーツ(外観・内装の評価)後部座席の座り心地はいいけど若干狭い
  5. 「ゴルフトゥーラン」TSI Rラインの外観

    輸入車

    VW「ゴルフトゥーラン」(外観・内装の評価)2列目後部座席はかなり広い
PAGE TOP