スズキ

ワゴンRスティングレー Tターボの試乗記(走り・加速性能)トルクしっかり、加速よし!

スズキ・ワゴンRスティングレー Tターボを実際に試乗運転してきた感想を書きたいと思います。

ワゴンRスティングレー・ハイブリッドTターボの運転席画像

ワゴンRスティングレー Tターボの外観・内装レポへ

ワゴンRスティングレーの走行性能

さっそく試乗です。スティングレーのTグレードはハイブリッドなのでお店を出る時の走り出しはとっても静かですが、少しアクセルを踏んだ瞬間にすぐエンジンが始動します。EV走行は本当にあっと言う間に終わってしまいます。

ワゴンRスティングレーのナビまわり

ターボ搭載なので加速は良いですしトルクもしっかり感じます。音もターボの音なのかエンジンの音なのか分かりませんが、加速してますと言わんばかりの気持ち良い音で走ってくれます。

ハンドルも切れもシャープで切り込むとすぐに反応してくれるので運転しやすいです。本当ならばこんな市街地を走るのではなく、もっとカーブの多い峠道で試乗したいくらいです。

ワゴンRスティングレーのハンドル

停止する為にアクセルから足を離すと、割としっかり回生ブレーキが効いています。

また発進する時にはハイブリッドモーターの甲高いキーンという音を響かせながら走り出し、少し進むとターボの良い音が聞こえ音でも走りを楽しむことができます。

ワゴンRスティングレーのメーター

パドルシフトが付いていたので実際に操作してみたいと思い、直線で思いっきり加速してからパドルシフトでシフトを下げ、エンブレを試してみました。かなり操作しやすいので5速から2速までスムーズに落とすことができます。

ワゴンRを中古車検索

ワゴンRスティングレーの安全性能

ワゴンRスティングレーのボディーはTECTという軽量衝撃吸収ボディーを採用しているので、衝突時もしっかり衝撃を吸収してくれます。そして軽量ボディーなので4WDでターボとハイブリッドを搭載しても890㎏しかないので軽いです。

横滑りを抑えてくれるESPやヒルホールドコントロールに、滑りやすい路面での急ブレーキ時はEBD付4輪ABSで更に操作面で安全性を高めています。

ワゴンRスティングレーのホイール

スズキの安全性能の一番のウリは、デュアルセンサーブレーキサポートです。フロントガラスに設置した2つのセンサーで、前方の歩行者や車を検知してくれます。

万が一走行中に歩行者を前方に検知したら警報と警告表示で促します。衝突の可能性が上がるとブレーキをアシストしてくれるのです。実際に試乗で試すことはできませんが、話を聞いている限りでは装着させておいて損はないと思います。

ワゴンRスティングレー・Tターボの全体画像

ライトにも工夫があります。軽自動車で初となる、ロービームとハイビームが自動で切り替わる、ハイビームアシスト機能を搭載しています。

時速30km以上で走行中に前方に車がいる時や明るい場所の場合はロービームに切り替え、暗い場所や先行車がいない場合はハイビームに切り替えます。この機能はあと数年後には全車標準装備にしないといけないらしいです。

ワゴンRスティングレー・Tターボの後方画像

他にもまだまだ色々な安全性能がワゴンRスティングレーには搭載されています。

ワゴンRを中古車検索

ワゴンRスティングレーの燃費

今回試乗したのは3月の晴れた平日の午後14時くらい、気温は16度と過ごしやすい気候でした。車の燃費を伸ばすには絶好の日よりです。今回試乗した区間は距離約5kmの平坦な県道と国道です。

私が乗った時に燃費は約18.5km/Lでしたが、距離が短いので参考にするには少し物足りません。実際のJC08モードと実燃費は以下の通りです。

営業の方の情報とインターネットの口コミサイトの情報を元に出した数値です。

駆動(単位km/L)ハイブリッドTハイブリッドXL
2WDJC08モード28.433.426.8
実燃費17.019.916.1
4WDJC08モード27.030.425.4
実燃費16.218.315.3

この様にグレード別に比較してみると、ハイブリッドXが一番燃費は良さそうです。今回試乗したハイブリッドTはスズキのマイルドハイブリッドにターボが付いているので、燃費と馬力のバランスが一番良く取れている車なのではないでしょうか。

実は今回のスティングレーからクリープ走行でのEV走行が可能になったので、「マイルドハイブリッド」から「ハイブリッド」と名乗れるようになったそうですよ。その甲斐あって、軽ワゴンターボ車でNOの低燃費を獲得したそうです。

ワゴンRを中古車検索

ワゴンRスティングレーの試乗記まとめ

今回のワゴンRスティングレーは見た目もよし、室内も工夫が多く大人4人で座っても窮屈さを感じることがなさそうなので居住性もよし、そして何よりも良いのはターボとハイブリッドの合わせ技なので加速とトルクが十分あって走ってよしの好印象です。

ワゴンRスティングレー・Tターボのテールランプ

今まで私の軽自動車に対する印象は、無機質に作られているという印象を強く持っていましたが、今回ワゴンRスティングレーに試乗して実際に見てみたら、その考えはなくなりました。

通勤など1人で運転する日も、きっとこのワゴンRスティングレーならばワクワクして運転するのが待ち遠しくなるのではないかなと思います。

↓外装・内装レポはこちら

 

※ガリバーで非公開在庫が探せます。

メーカー別・試乗レポート一覧へ移動します。
トヨタホンダ日産スズキダイハツスバルマツダ三菱

ピックアップ記事

  1. N-VAN+スタイルFUN(外観・内装の評価)フルフラットな荷室で車中泊にも◎
  2. スペーシアギア(外観・内装の評価)シート・荷室も防水のアウトドア仕様
  3. 新型ジムニーXC(外観・内装の評価)乗り心地は良くなったけど後部座席は狭い
  4. カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z”(外観・内装の評価)後部座席は狭い
  5. トコットX“SAⅢ”(外観・内装の評価)死角が少なく視界良好で運転しやすい

関連記事

  1. スペーシアカスタムZ(Xターボ)シルバーの全体画像

    スズキ

    スペーシアカスタムZ・Xターボ(外観・内装の評価)後部座席は広く、座り心地もGood!

    スズキ「スペーシアカスタムZ・Xターボ」の外観と内装を見てきたので画像…

  2. アルトワークス5MTのハンドル周り

    スズキ

    アルトワークス5MTの試乗記(走り・加速性能)驚くほどの加速とトルク

    スズキ「アルトワークス5MT」を運転した感想をご紹介します。…

  3. XBEEの全体画像

    スズキ

    XBEE『ハイブリッドMX』(外観・内装の評価)天井は高いけど後部座席は狭い

    2017年12月25日に新しくデビューした「XBEE」は、スズキの軽S…

  4. スイフトRStの画像

    スズキ

    新型スイフトRSt(外観・内装の評価)後部座席に大人3人は窮屈そう

    スズキ・新型スイフトRStの外観と内装を見てきたので画像つきでご紹介し…

  5. SX-4 Sクロスの運転席

    スズキ

    SX-4 S-CROSS試乗記(走り・加速性能)スムーズで軽快な走り出し

    スズキ・SX-4 S-CROSSを実際に試乗運転してきた感想を書きたい…

  6. スペーシアカスタム・ハイブリッドGSの全体画像

    スズキ

    新型スペーシアカスタムGS(外観・内装の評価)フルフラット可能な荷室

    スズキ・新型スペーシアカスタムGSの外観と内装を見てきたので画像つきで…

最近の記事

  1. ザ・ビートル「デザインマイスター」試乗記、スムーズな加速でキ…
  2. VWビートル(外観・内装の評価)後部座席は窮屈、荷室は難あり…
  3. RAV4アドベンチャー2.0L試乗記(走り・加速性能)静かで…
  4. RAV4(外観・内装の評価)後部座席、荷室ともにゆったり広々…
  5. スペーシアギア試乗記(走り・加速性能)ターボとパドルシフトで…

最新!試乗レポ

  1. ワーゲン・ビートルの全体画像
  2. 新型RAV4の全体画像
  3. スペーシアギア「XZターボ」の全体画像
  4. ホンダ「インサイト」EXの全体画像
  5. MINIクロスオーバー・クーパーDの全体画像
  1. N-VAN黄色の全体画像

    ホンダ

    N-VAN+スタイルFUN(外観・内装の評価)フルフラットな荷室で車中泊にも◎
  2. イグニスの画像

    スズキ

    イグニス・ハイブリッドMZ(外観・内装の評価)後部座席は狭いけど、運転席は開放的…
  3. 「シャラン」TSIハイラインの全体画像

    輸入車

    VWシャラン(外観・内装の評価)後部座席の3列目もそこそこ広い
  4. カムリ・ハイブリッドの画像

    トヨタ

    カムリ・ハイブリッドG(外観・内装の評価)後部座席は大人3人でも広い
  5. ヴィッツハイブリッドの全体画像

    トヨタ

    ヴィッツ・ハイブリッドF(外観・内装の評価)後部座席は2人ならゆったり座れる
PAGE TOP